九州のお茶通販・産地直送/ネットショップ「さかき苑」。九州銘茶(知覧茶、八女茶、矢部茶、阿蘇茶、嬉野茶)のお取り寄せ便。 ・サイトマップ ・トップページ
九州のお茶産直通販
さかき苑
〒861−4101
熊本県熊本市南区近見8丁目4−1
TEL096-312-0066
FAX096-312-0088
FAXご注文PDF・ダウンロード
便利な検索エンジン
お茶の有名産地と言えば、静岡茶、京都の宇治茶を連想しますが、九州は、お茶どころで有名な産地があります。温暖な気候に恵まれた九州では、全国の荒茶生産量の3割を占めており、高品質の茶産地として市場や消費者からも高い評価をいただいております。九州のお茶は、多彩な品種とともに、かつて中国から伝わった釜炒り製法も今に受け継がれています。 九州の中でも、鹿児島県の知覧、熊本県阿蘇、山都(矢部)、福岡県八女星野村、佐賀県嬉野は全国的にも有名産地となっております。
鹿児島県南九州市知覧町の街並みは、まさに薩摩の小京都。多くの特攻隊員がこの街から出撃し、戦死した悲しい歴史もあり、慰霊のための灯篭が建立されています。
通潤橋で有名な熊本県熊本県(山都(やまと)町(旧矢部町)。水路橋で国の重要文化財に指定されており、土・日曜日・祭日の正午に、無料で放水を見ることができます。
大自然豊かな「水の都」熊本・阿蘇外輪山の裾野に広がる茶畑。高原の自然が美味しいお茶を育みます。
佐賀県嬉野(うれしの)町は、温泉とお茶の街。嬉野温泉は、嬉野川の清流沿いにある、高温で湯量豊富な泉源です。川岸は遊歩道に整備されていて、お風呂あがりの散歩が楽しめます。
九州お茶の産地HPご紹介
鹿児島県南九州市(知覧)
熊本県阿蘇市(阿蘇)
熊本県山都町(矢部)
福岡県八女市(星野)
佐賀県嬉野市(嬉野)
八女市観光協会
嬉野温泉観光協会
より大きな地図で 九州の茶処と熊本さかき苑 を表示
九州のお茶の有名産地地図
鹿児島 知覧茶
静岡につぐ日本第2位のお茶生産地。新茶が静岡に比べて早い。やぶきた以外の茶種も多く栽培されています
知覧茶は、南国の強い日差しの下で育った茶の木からは良質のお茶ができ後味がすっきりとした甘味の余韻が あり若芽摘みの上品さを感じられます。
熊本県 阿蘇茶
熊本県阿蘇地方では近年、高冷地の特長を生かした、無農薬、低農薬のお茶の生産が増えています。
阿蘇の大自然と日本一の熊本の水に育まれた阿蘇茶。雄大な阿蘇のふもとに広がる茶畑は、霧が深く伏流水に恵まれ、お茶の栽培に適しています。さわやかな香りと、ほどよい渋みが特徴です。
熊本県 山都(矢部茶)
熊本県上益城郡山都町(旧:矢部町)の山間部で生産され、蒸し製の玉緑茶の生産が多い。
みどりの鮮やかな水色と、若芽の強い香気が特徴のお茶です。矢部茶は釜炒り茶では日本一で,細い針のような煎茶に比べ釜で炒って丸くなっているのが特徴です。
福岡県 八女茶
八女は古来よりお茶の栽培として理想的な条件が整っている地域とされ、筑後川と矢部川 両河川から運搬された土砂(腐葉土)が交互に堆積した沖積平野からなっており、特に八女のすぐ隣にある玉露の産地、星野村は有名。
八女茶は煎茶・玉露ともに味がとても濃厚で、その反面苦みや渋味などが少なく「こく」があり、全国的にも高級茶として有名です。また、玉露の生産量は日本一で、その味わいもまた日本一という声も多く聞かれます。
佐賀県 嬉野茶
嬉野温泉には泉源が17ヶ所もあり湯量も豊富。お茶の産地としても有名である。嬉野での茶の栽培は吉村新兵衛が江戸時代慶安年間に始めたとされ、茶業発祥の地不動山地区には、国の天然記念物に指定された樹齢300年を越える大チャノキ(大茶樹)がある。
500年の歴史をもつ銘茶「うれしの茶」。香りたかく、ふくよかな味わいの一服で心安らぐひとときを。
=カード決済についてのお知らせ=この度、決済サービス「iPCOSS」より、「楽天カードマルチ決済サービス」へ移行いたしました。カード決済を選択された場合、決済完了時には、必ず「終了」ボタンで終了していただきますようお願いいたします。 (画面右上の×で終了すると、決済が完了しない場合がございます。)
オープン記念♪新規会員登録していただいた方に、100ポイント進呈中♪
-- イベントのご案内 --
内祝・御礼ギフト
地方発送承ります
1月度人気商品
知覧茶・ひかり
嬉野茶深蒸し・さくら
知覧茶特選煎茶
嬉野茶・鎮西の華
混ぜるだけ・佃煮